1、研究テーマ
以下の研究テーマでは、いずれもMF(MECHANICAL FINDER:計算力学研究センター作製)と経年的骨密度方程式(月僧が開発)を用いたシミュレーション技法を使用する。
- 大腿骨に作用する筋や骨盤に対する大腿骨の傾きが骨密度に及ぼす影響を明らかにする。特に頚部の骨密度を高めて骨折を予防するためにはどの筋を強化したらいいかについて探求する。
- 長期間安定を維持するための人工股関節ステムの形状を見い出す。
- 下顎前突症のメカニズムを明らかにする。
- 長期間安定な歯科インプラントの形状を見い出す。
- 腓骨の脛骨の骨密度分布に及ぼす影響を調べる。
2、研究実績(2018-2022)
- Hirokazu Gesso: A simulation model for describing the age-dependent bone density of the human Femur,日本骨形態計測学会雑誌,Vol.28,No.1,p.1-p.10,2018.(査読付き)
- 月僧博和,上野彰:病院の安全文化調査結果についての一考察,日本安全学教育研究会誌Vol.11,p.119-p.124,2018.
- Hirokazu GESSO, Tomohiro OJIM, Yutaka INABA, Ayumi KANEUJI: Simulation analysis of age-dependent femoral bone density after proximal, fixed -type hip prosthesis stem replacement,日本骨形態計測学会雑誌,Vol.29,No.1,p.S185-p.S193,2019.(査読付き)
- 月僧博和:年齢別人口分布(人口ピラミッド)の安全学的考察,日本安全学教育研究会誌Vol.12,p.107-p.116,2019.
- Hirokazu Gesso, Toshiyuki Ogasawara, Ryuji Shigemitsu, Keiichi Sasaki: Simulation model of age-related bone density changes in the mandible,日本骨形態計測学会雑誌,Vol.31,No.1,p.1-p.12,2021.(査読付き)
- Hirokazu Gesso, Tomohiro Ojima, Yutaka Inaba, Ayumi Kaneuji: Evaluation of micromotion and contact reaction force in the contact area of proximal, fixed-type hip prosthesis stems,日本骨形態計測学会雑誌,Vol.31,No.1,p.13-p.19,2021.(査読付き)
- 月僧博和:新型コロナウイルスに対する安全バリアモデル,日本安全学教育研究会誌Vol.13,p.43-p.45,2021.
3、学会報告(2018-2022)
- 月僧博和, 上野彰:病院の安全文化調査結果についての一考察,第13回日本安全学教育研究会(金沢大学),平成30年8月.
- 月僧博和, 尾島朋宏, 兼氏歩:股関節における骨密度シミュレ-ションの有用性の検討,第45回日本臨床バイオメカニクス学会(秋田アトリオン),平成30年11月.
- 月僧博和, 尾島朋宏:ヒトの脛骨と腓骨に関する骨密度シミュレーションの検討,第46回日本臨床バイオメカニクス学会(久留米シティプラザ),令和元年11月.
- 月僧博和:年齢別人口分布(人口ピラミッド)の安全学的考察,第14回日本安全学教育研究会(秋田大学),令和元年9月.
- 月僧博和:新型コロナウイルスに対する安全バリアモデル他:第15回日本安全学教育研究会(on line),令和3年10月.